無線マニアが伝授!これからはIP無線機の時代だ

IP無線に関する情報まとめ。おすすめポイントや用途、アプリについて解説

IP無線とは

IP無線とはインターネット網を使った通信方法の一種。IP無線機はそのIP無線を使って通信を行う機器を指します。
日本ではNTT docomo、Softbank(auはdocomoの回線を使用)のインターネット回線を使うことになります。音声をパケットデータに変換し、インターネット網が引かれているエリアならば無制限に通信が可能です。
日本はdocomo、Softbank回線が日本のエリアをほぼカバーしているので山岳地帯や海上でもインターネット回線がとどくのであれば通信が可能です。

IP無線の特徴

IP無線と従来の通信の違いは一番は安定性です。NTTドコモやソフトバンク回線を使った3Gや4G、トランシーバーなどの小型無線は途中の障害物や地下、極端に込み合った場所などでは通信が安定しませんでした。
しかしIP無線はそういった心配はありません。地震などの災害時は大勢が一斉に携帯電話を使い連絡を取ろうとしましたが込み合ってつながらないといったことやLINEなどのアプリも通信制限がかかり役に立たないといったことがありましたがそういった心配は不要。

なぜIP無線がそういった心配がないかというと通信方式の違いが挙げられます。

IP無線は携帯電話などと違いインターネットプロトコル(IP)方式を採用しているのです。

インターネットプロトコル方式について

インターネットプロトコル方式(IP方式)とは簡単に説明するとインターネット通信を行うときの規約の種類の1つ。もっと噛み砕いてお話をするといわば通信方法の約束事と言えるでしょうか。

つまりIP通信は従来の通信方法とは違う約束事で行われる通信のこと。ネットワークに接続する1つ1つのIP通信機にアドレスを割り振り、そのアドレス対アドレスで通信を行う方式です。

携帯電話などはインターネット通信のどこかで待ち合わせて使う、IP通信はどこかお店を予約して会うような感覚と言ったら伝わりやすいかもしれません。
つまりレストランを通信の待ち合わせ場所と仮定すると携帯電話などの通信は予約なしで行くので待ち合わせ場所が込み合っていたり、閉店していると会うことができない(=通信できない、不安定になる)、IP通信はきちんと予約して行くので、待ち合わせに失敗するということがないといったイメージで捉えると良いかもしれません。

無線に関する免許が不要

通常の無線であれば無線局の免許申請が必要になりますが、IP無線であれば免許は不要。携帯電話の回線を使うので携帯電話と同じような手続きをすればすぐに使用開始可能。またIP無線アプリであればすでにお持ちのスマホにアプリをインストールするだけという気軽さです。

IP無線とその他の通信方法との比較

IP無線とよく性能や特徴で比較されるものに以下のようなものがあります。

  • MCA無線
  • 衛星電話
  • 携帯電話

それぞれを簡単に説明するとMCA無線機とは複数の通信チャンネルを多数の利用者が同時に使うことで複数人が電波を有効かつ、便利に使うことを目的とした通信無線。中継局の範囲内であれば安定した通信が望めます。自営の無業務用通信機として災害時にもつながりやすい無線として活用されています。

衛星電話は遥か上空にある衛星を中継して電波のやり取りを行う方法です。震災などがあっても電波を中継する衛星がその影響を受けない場所にあるので繋がりの強さという点ではよく挙げられる通信方法です。

MCA無線、衛星電話、携帯電話とIP無線の特徴や強みを比較しました。

通信の安定度 災害時繋がりやすさ 通信エリア 屋内通話 サイズ 操作のしやすさ 料金
IP無線
MCA無線 ×
衛星電話 × × ×
携帯電話 ×

このようにIP無線は他の通信方法に比べ通話品質や通信エリアなど、インターネットエリア外、つまり圏外でなければどの項目でも安定したクオリティが期待でき、デメリットも少ないので使いやすいという事が分かっていただけたと思います。

導入方法としておすすめはアプリ

では実際にIP通信機を導入したいと思った際にはどうすれば良いのでしょうか。もちろんIPトランシーバーやIP通信機もたくさんあり、NTTドコモやソフトバンクといった大手キャリアが販売やリース、レンタルも行っています。
しかし利便性や料金などを考慮するとアプリがおすすめです。

個人でIP無線機器を導入するにしても法人でグループ導入するにしても一度はテストなどをみなさん行いたいはず。その点アプリであれば手持ちのスマホにインストールするだけでテストを行う事ができるので気軽。
また多くのIP無線アプリが無料トライアル契約期間などを設けているので無料で一定期間テストを行うこともできます。

またアプリであれば携帯・スマホとIP無線機器を2つ持つ必要がありません。また災害時緊急の際もIP無線機器であれば端末を手元に置いておかなくてはいけませんし、常に充電状態にないといけないはず。スマートフォンであれば常に手元にある事が多いでしょうし、充電環境もたくさんあります。

使い方もアプリであれば非常に簡単。煩わしいセットアップも初回に済ませておけばいつでも通信が始められますね。またインカムなどオプションを使うことによりハンズフリーで使用できるのも魅力。

また価格も月額で定額設定されているIP無線アプリが多いため。通信時間なども気にする必要がありません。さらに災害時などに役立つGPS機能など多彩な機能がついているのもアプリならではと言えそう。

おすすめのIP無線スマートフォンアプリ3選

このように多彩な機能と利便性を誇る、iP無線。そのIP無線用アプリを3つピックアップしましたので、導入の参考にしてみてください。

おすすめ1: NECネッツエスアイ スカイトランシーバー

業界大手NECネッツエスアイが提供するIP無線アプリ、スカイトランシーバーは1万人以上のユーザー登録数を誇る人気IP無線アプリ。
一番のおすすめポイントは通信品質。高度な圧縮技術を駆使してハイクオリティな通話を可能とします。
グループ管理機能、テキストチャット機能。録音再生機能、万全のセキュリティなど必要な要素が全て揃っている。購入前の無料トライアルも14日間設定されている。

おすすめ2: サイエンスアーツ Buddycom

こちらも豊富な実績を誇るIP無線アプリ。航空、鉄道など多くのインフラの現場に採用されています。会話の履歴をクラウドサーバーに保存、スマホからいつでも再生可能。また防塵・防水・Bluetoothなど周辺機器が充実しているのもBuddycomの強みと言えるでしょう。
無料トライアル30日間と長めに設定。スマホとセットでレンタルも行っている。

おすすめ3: モバイルクリエイト iMESH IP無線アプリ

もともとIP無線機を取り扱っていた豊富なノウハウを持つモバイルクリエイトが提供しているIP無線アプリ。通話内容の録音、再生、テキストや静止画・動画の送受信などスマートフォンならではのコミュニケーション面が充実している。ハンズフリー使用のための専用アクセサリも用意。30日間トライアル可能。

まとめ

いかがだったでしょうか。IP無線の基本情報や特徴をお話しするとともにおすすめの使用方法であるIP無線アプリをご紹介させていただきました。
地震や台風など災害に見舞われる事が多い日本、IP無線が手元にあると家族や職場との連絡はもちろん、災害現場でもコミュニケーションツールとして活躍しそうです。
またレストランやホテルなどの従業員間のコミュニケーション、鉄道や空港などのインフラの現場にもIP無線はおすすめです。

https://skytc.jp/

PROFILE

ap0821

キジやん

都内で働くIT系技術者。 現在はアプリを中心に、インターネットを介したインフラサービスの開発に従事。

LATEST CONTENTS

CONTENTS

page top